発達障害 おすすめの本
第1位 『食事でよくなる!子供の発達障害』

著者 ともだかずこ/藤川徳美
出版社 マキノ出版
出版日 2019年02月16日
《商品紹介》たんぱく質と鉄分不足が子供を蝕む。アスペルガー、ADHD、自閉症、学習障害が続々と改善!レシピ満載。「隠れ貧血」が発達障害の原因だった!
第2位 『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』

著者 本田 秀夫
出版社 SBクリエイティブ
出版日 2018年12月07日
《商品紹介》発達障害とは、なんらかの機能や能力が劣っているのではありません。「病気」というよりも、「選好性の偏り」と考えるほうが、ずっと当事者の理解に役立ちます。「選好性」とは「〜よりも〜を優先する」という心の志向性です。たとえば「対人関係よりもこだわりを優先する」「じっとしていることは苦手だが、思い立ったらすぐに行動に移せる」…そんな視点から発達障害を理解し、無理に「ふつう」に合わせなければ、生活の支障は起こりにくくなります。発達障害の人の行動や心理、支援の方法までを解説。
第3位 『発達障害の子の遂行機能「何度言ったらわかるの?」を「できた!」に変える上手な伝え方』

著者 本多和子
出版社 学研教育みらい
出版日 2018年11月27日
《商品紹介》間違いを繰り返す、すぐ行動しない、終わらない…でも、なまけているわけじゃない!!それは脳の機能がうまく働いていないせいかも。子どもの困った行動に対する対応をタイプ別にわかりやすく紹介!
第4位 『その子、発達障害ではありません IN-Childの奇跡』

著者 韓昌完
出版社 さくら舎
出版日 2019年02月08日
《商品紹介》「発達障害」「問題児」と決めつけてしまっても何も変わらない。その子が、どうなのかを、正しく判断し、支援するとき驚きの成果が!ADHD傾向、ASD傾向、気になる子に対処する画期的方法!
第5位 『発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』

著者 借金玉
出版社 KADOKAWA
出版日 2018年05月25日
《商品紹介》自分は「大人の発達障害」なのでは、と悩む人が多いなか、その解決策を具体的に示した本は少ないー。そんな悩みを抱えていた著者が、試行錯誤の末に身につけたライフハックを詰め込んだのが本書です。「普通」には生きられなくても、食べていくことはできるし、生きていくこともできる。仕事や人間関係がうまくいかない全ての人のための「日本一意識が低い」自己啓発書。
第6位 『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』

著者 shizu/平岩 幹男
出版社 講談社
出版日 2013年12月
《商品紹介》手を洗うときの言葉かけ、食事をしながらの言葉かけ、いっしょに料理をするときの言葉かけ、散歩のときの言葉かけ、遊びながらの言葉かけーABA(応用行動分析)を利用した「言葉かけ」をすれば、楽しみながら家庭で子どもの力を伸ばせます。
第7位 『発達障害の子の「イライラ」コントロール術』

著者 有光 興記
出版社 講談社
出版日 2015年08月26日
《商品紹介》すぐに実践できる15のイライラ対応策を全公開!怒りは案外、長く続かないものです。子どもがどんなに激しい怒りを抱いていても、まわりの人に静かに受け止めてもらえれば、多くの場合、その怒りは1〜2分後にはおさまりはじめます。怒りが強くなるのは、まわりの人から反論されたり、力でやり返されたりしたときです。そのような事態をさけるためにできるのが、待つことなのです。
第8位 『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本』

著者 對馬 陽一郎/林 寧哲
出版社 翔泳社
出版日 2017年05月16日
《商品紹介》当たり前すぎて誰も教えてくれない仕事術で働きづらさが解消できる!発達障害の特徴に苦しむ社会人のためのビジネススキルのアイデアを紹介。発達障害の特徴をカバーする仕事のアイデアが満載。発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説。施設での実例をベースにしているので非常に具体的。
第9位 『発達障害グレーゾーン』

著者 姫野 桂/OMgray事務局
出版社 扶桑社
出版日 2018年12月27日
《商品紹介》雑談の輪に入れない、メモが取れない、遅刻や忘れ物が多い、片付けができない…発達障害の「傾向」はあっても「診断」がおりない人がいる。悩みを抱えたまま社会で生きる「グレーゾーン」に自らも発達障害者であるルポライターが迫る。当事者たちが考えた「役立つライフハック」も紹介。
第10位 『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本』

著者 對馬 陽一郎/林 寧哲
出版社 翔泳社
出版日 2018年04月18日
《商品紹介》発達障害の特徴に苦しむ社会人のために人間関係を円滑にするアイデアを紹介。発達障害あるあるの悩み→その原因→具体的な解決アイデアの手順で解説。PCスキルやメモ、アプリの使い方など、解決方法に多くのページを割いている。
第11位 『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』

著者 大場 美鈴/汐見 稔幸
出版社 ポプラ社
出版日 2017年02月22日
《商品紹介》周囲の人を強い味方に変え、毎日もっとラクラク子育てするための方法。すぐに使える33のツールつき!
第12位 『発達障害の子どもの心と行動がわかる本』

著者 田中康雄(精神科医)
出版社 西東社
出版日 2014年07月
第13位 『発達障がいの子どもが自分らしい大人になる10歳からの準備60』

著者 スマートキッズ療育チーム
出版社 唯学書房
出版日 2017年01月17日
《商品紹介》周囲のサポートを受けつつも、発達障がいのある子ども自身が「これがいい」と自己決定できるようにするための考える視点を解説します。それが、QOL(生活の質)の向上を確かなものにするはずです。
第14位 『薬に頼らず家庭で治せる発達障害とのつき合い方』

著者 ロバート・メリロ/吉澤公二
出版社 クロスメディア・パブリッシング
出版日 2019年01月30日
《商品紹介》左右の脳のつながりを取り戻すことで、発達障害は治る!オックスフォード、ハーバードも注目する、治癒率80%を超える新しい家庭療法「ブレインバランスセラピー」
第15位 『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』

著者 村上 由美
出版社 翔泳社
出版日 2018年03月14日
《商品紹介》日常生活の「当たり前」のことができるようになる。発達障害の当事者である著者が生み出した暮らしのアイデアが満載!
第16位 『発達障害の子どもと上手に生き抜く74のヒント』

著者 小林みやび
出版社 学研プラス
出版日 2017年12月26日
《商品紹介》子どもの成長は待ってくれない!小学校6年間を乗り切るためにやれることがわかるヒントがいっぱい!!先輩ママによる、転ばぬ先の工夫!転んだあとの対応策!学校の先生には内緒ですよ…。子どもと一緒に悩みスッキリ!!便利グッズカタログ付き。
第17位 『天才と発達障害』

著者 岩波 明
出版社 文藝春秋
出版日 2019年04月19日
《商品紹介》モーツァルト、アインシュタイン、ヴィトゲンシュタイン、南方熊楠ー人類史を変えた超天才たちの精神病理を解析すると、発達障害の存在が独創のファクターだったことが見えてくる。「空気が読めない」人々をいかに生かすか?…ヒントは本書に!
第18位 『最新図解 女性の発達障害サポートブック』

著者 本田 秀夫/植田 みおり
出版社 ナツメ社
出版日 2019年02月12日
《商品紹介》「苦手を克服する方法」ではなく、「生きやすくする方法」を考えよう!家庭、仕事、日常生活…あらゆる困りごとへの考え方と工夫例を掲載。本人だけでなく、周囲でサポートする人にも役立つ!
第19位 『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法』

著者 大場美鈴/汐見稔幸
出版社 ポプラ社
出版日 2016年01月13日
《商品紹介》この一冊で、子育ての悩みがスッキリ!毎日怒りっぱなし、話を聞いていない、登校・登園しぶり、宿題に取り組めない、育児に自信が持てない、などが解決!
第20位 『発達の気になる子の学習・運動が楽しくなるビジョントレーニング』

著者 北出勝也
出版社 ナツメ社
出版日 2015年05月
《商品紹介》読み書き・運動・手先を使うことに苦手を感じている子に。「視覚機能=見る力」が伸びると学習や学校生活に自信がつく!学校・家庭でできるトレーニングが満載!すぐに使える別冊ワークシート付き。
第21位 『「ウチの子、発達障害かも?」と思ったら最初に読む本』

著者 広瀬宏之
出版社 永岡書店
出版日 2018年07月15日
第22位 『子育てで一番大切なこと 愛着形成と発達障害』

著者 杉山 登志郎
出版社 講談社
出版日 2018年09月19日
《商品紹介》親の長時間労働、子どもの貧困、教育支援の不足、発達障害の増加…。現代社会が孕む、根本的な問題をどう乗り越えるのか。『発達障害の子どもたち』『発達障害のいま』に続く一冊。児童精神科医から見た、子育ての基本がわかる決定版。
第23位 『発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ』

著者 佐々木 正美
出版社 すばる舎
出版日 2015年01月
《商品紹介》食べるのに時間がかかる、汚い言葉を使う、宿題をやろうとしない、友だちに手を出す…etc.場面ごとのNG例とOK例を発達障害の第一人者がアドバイス。困ったとき参考になるお母さんの体験談つき。
第24位 『発達障害』

著者 岩波 明
出版社 文藝春秋
出版日 2017年03月17日
《商品紹介》人の気持ちがわからない、空気が読めない、同じ失敗を繰り返す…それは発達障害かも知れません。日本の医学界きっての専門家が、疾患の種類、豊富な治療事例を懇切丁寧に解説します。
第25位 『高校・大学における発達障害者のキャリア教育と就活サポート』

著者 小谷裕実/村田淳
出版社 黎明書房
出版日 2018年11月02日
《商品紹介》自閉スペクトラム症、ADHD、SLD、DCDなど、発達障害のある学生が、学校から社会へスムーズに飛び立つための就活サポートの方法を紹介。
第26位 『赤ちゃん〜学童期 発達障害の子どもの心がわかる本』

著者 笠原麻里
出版社 主婦の友社
出版日 2016年09月30日
《商品紹介》言葉が出ない、話さない。何度注意しても直らない。目が合わない。わが子の「最大限」を引き出すための最新の知識と方法がよくわかる!自閉スペクトラム症、ADHD親が知るべきこと、できること。
第27位 『発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本』

著者 藤野 博
出版社 講談社
出版日 2017年11月30日
《商品紹介》子どもの話し方や聞き方にクセがあっても否定しない。趣味や興味などモチベーションをもてることを会話にとり入れる。子どもにとってわかりやすい言い方、情報の示し方を意識する。
第28位 『あなたの隣の発達障害』

著者 本田 秀夫
出版社 小学館
出版日 2019年02月13日
《商品紹介》あの人はなぜ、いつも約束の時間に遅れるのだろう。どうして、机のまわりが散らかり放題なのだろう。企画書や報告書が書けない原因はなんだろう。うちのパートナーは、なぜ家事や育児を手伝わないんだろう…。それは「大人の発達障害」が原因かもしれません。まったく悪気はないのだろうけれど普通に文句を言っても通じない、発達障害の傾向がある人たちとストレスなく付き合う方法を公開します。
第29位 『おとなの軽度発達障害』

著者 横山富士男/吉益晴夫
出版社 ライフサイエンス出版
出版日 2018年12月22日
《商品紹介》こども時代に軽度発達障害を見過ごされ“生きづらさ”を感じているあなたに。軽度発達障害をこどもらしさと理解し見過ごしたあなたに。
第30位 『発達障害がよくわかる本』

著者 本田 秀夫
出版社 講談社
出版日 2018年10月27日
《商品紹介》発達障害への対応は、理解からはじまります。医師などの専門家に相談しながら、発達障害についてよく考え、子どものことを理解していきましょう。理解が深まれば、必要な対応や支援もわかってきます。発達障害を知る、基礎からわかる入門書。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません