お笑い おすすめの本
第1位 『子どもが笑う!クラスが笑う!保育のお笑いネタ50新装版』

著者 原坂一郎
出版社 黎明書房
出版日 2019年02月
《商品紹介》笑いある楽しい保育を目指して数々の保育技術をあみだし、「スーパー保育士」と呼ばれた著者のどの子も笑顔になれる技を公開。日本笑い学会賞を受賞した『黎明ポケットシリーズ(4)子どもが笑う!クラスが笑う!保育のお笑いネタ50』を大判化。
第2位 『教養としての平成お笑い史』

出版社 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版日 2019年03月14日
《商品紹介》時代を映した14組の芸人から平成をふり返る。
第3位 『みんなを幸せにする話し方』

著者 露の団姫
出版社 興山舎
出版日 2019年04月
《商品紹介》「お坊さんは話し上手」というイメージに冷や汗をかいている方々も抱腹絶倒。モチロン!だれにとっても人を和やかにするとっておきの35話。落語家がアマになってなぜ人気沸騰なのか一読瞭然。
第4位 『NHK芸人先生』

著者 NHK「芸人先生」制作班/和田裕美
出版社 宝島社
出版日 2018年11月19日
《商品紹介》芸人=最強のビジネスマンが教える伝える技術。カリスマ営業ウーマンも驚愕の営業テクニックが満載!!
第5位 『年収3万円のお笑い芸人でも1億円つくれたお金の増やし方5.0』

著者 井村俊哉
出版社 日経BP
出版日 2018年12月21日
《商品紹介》年収3万円→資産1億超。最強コスパ男の目からウロコのお金の増やし方。初心者のための株式投資入門も!
第6位 『お笑い芸人の言語学』

著者 吉村 誠
出版社 ナカニシヤ出版
出版日 2017年04月30日
第7位 『おしごとのおはなし お笑い芸人 なんでやねーん!』

著者 安田 夏菜/魚戸 おさむ
出版社 講談社
出版日 2017年12月22日
《商品紹介》人を笑わせるって、おこらせるより、むずかしい!おはなしを楽しみながらあこがれのお仕事がよくわかる!巻末の「まめちしき」で、職業への理解がさらに深まります。小学中級から。
第8位 『キャリアを手放す勇気』

著者 石井 てる美
出版社 日本経済新聞出版社
出版日 2018年01月10日
《商品紹介》東京大学を卒業し、就職人気トップ級のコンサルタント会社、マッキンゼーに就職。エリートコースを順調に歩んでいた著者が、死を意識するほどの大きな挫折に直面。もがき苦しんだ末にたどりついた結論が、お笑い芸人になることだったー。大胆な決断をし、どん底から這い上がれたのはなぜなのか?学歴や肩書きに縛られない生き方を語る。
第9位 『吉本せい お笑い帝国を築いた女』

著者 青山 誠
出版社 KADOKAWA
出版日 2017年08月10日
《商品紹介》大阪天神橋筋の喧騒のなかでたくましく育った吉本せいは、芸事好きな夫に嫁ぎ、やがて夫婦で寄席の経営に乗り出す。彼女は天性の「興行師」、芸能プロデューサーだったー。桂春團治、エンタツ・アチャコら伝説の芸人たちとの交流や、演芸界の覇権をめぐるライバル会社との激闘、戦争にも負けなかった“お笑い”への情熱など、その波乱万丈の生涯に迫る一冊。
第10位 『めざせ!お笑い福祉士』

著者 笑福亭學光
出版社 浪速社
出版日 2012年03月
《商品紹介》笑いと出会い人生が変わる。お笑いボランティアにあなたも挑戦しよう。
第11位 『世にも奇妙なニッポンのお笑い』

著者 チャド・マレーン
出版社 NHK出版
出版日 2017年12月
《商品紹介》笑いを求めて三千里。故郷オーストラリアから日本で芸人になるためにやってきた若者が飛びこんだのは、世にも稀なる芸道だった!不自由にも見える芸人の上下関係の秘密から、「ツッコミ」「どつき」「ひな壇トーク」などの特殊性、そして“笑い”を翻訳して海外に届けることの難しさまで。苦節20年、お笑い界の荒波を生き抜いてきた外国人漫才師が、日本のお笑いの本領と秘めたる可能性をしゃべり倒す!
第12位 『ヘンな浮世絵』

著者 太田記念美術館/日野原 健司
出版社 平凡社
出版日 2017年09月01日
《商品紹介》笑って、転んで、化かされて。江戸の人々のハプニングに満ちたユーモラスな日常。
第13位 『お笑いコミュニケーション(全3巻セット)』

出版社 教育画劇
出版日 2015年04月
第14位 『超爆笑100連発!お笑い天国』

著者 大笑い笑店/つぼいひろき
出版社 ポプラ社
出版日 2013年06月上旬
第15位 『よしもとで学んだ「お笑い」を刑務所で話す』

著者 竹中功
出版社 にんげん出版
出版日 2017年07月
《商品紹介》「10歳の自分に会いに行く」。人とのコミュニケーション力を身につける前に自分を知り、自分を愛し、そして、人を愛す。不安が消えるコミュニケーション術。
第16位 『お笑い自民党改憲案』

著者 ピーコ/谷口真由美
出版社 金曜日
出版日 2017年05月
《商品紹介》笑った後で恐くなる。異色トリオが放つ護憲爆弾!!
第17位 『お笑い公明党トンデモ創価学会』

著者 佐高信
出版社 七つ森書館
出版日 2015年07月27日
第18位 『いじり・いじられ術』

著者 田中イデア
出版社 立東舎
出版日 2016年09月15日
《商品紹介》コミュニケーションの成功法則は、テレビのバラエティ番組の中にあった!お笑い芸人のサバイバル・テクニックから学ぶ、ビジネスシーンで“使える”コミュニケーション読本。「上司や同僚、部下とどう接していいか分からない」「取引先との雑談が弾まない」など、ビジネスコミュニケーションに悩んでいる方に朗報!そのヒントは、実はテレビのバラエティ番組の中にあるんです。番組には中堅以上の芸人の司会者(=上司)、レギュラーの若手芸人(=部下)、ゲスト(=取引先)がいて、お互いに「いじったり」「いじられたり」という関係を保ちながら、笑いを取りつつ上手にコミュニケーションをとっています。本書には、そんなプロのコミュニケーション術を、実生活に活かしていくためのノウハウが満載。正しくマスターすれば、「いじり上手」「いじられ上手」となり、人付き合いが大好きになります!
第19位 『ウケる!トーク術』

著者 田中イデア
出版社 立東舎
出版日 2016年09月
《商品紹介》なぜお笑い芸人は、普通の話を面白く変えられるのか?-その答えがここに!昨今テレビでは、お笑い芸人やタレントが、面白いエピソードを披露して笑いを取り合っている場面をよく目にします。でも別に、彼らの身の回りに、とびっきり面白い出来事ばかりが起こるわけではありません。彼らはしゃべりのプロ。持ち前のトーク術を駆使して、ふとした出来事を爆笑ネタに変身させているのです。そんな「ウケるトーク術」を、一般の方向けに分かりやすく解説したのが本書。「緊張(フリ)」と「緩和(オチ)」といったお笑いトークの基本から、話の整理の仕方、脚色の方法といった「作り方」、そしてテンポや間、表現といった「話し方」まで、豊富な実例を交えながらノウハウを伝授していきます。本書でお笑いトーク術を身に付けて、学校や会社、合コンの席で人気者になりましょう!
第20位 『VOWお笑い新聞』

著者 宝島編集部
出版社 宝島社
出版日 2009年05月
《商品紹介》号外!新聞お笑いネタREMIX緊急発行!爆笑投稿300発。
第21位 『お笑いの達人になろう!(4)』

出版社 ポプラ社
出版日 2009年03月
第22位 『上方お笑い系365日』

著者 相羽秋夫
出版社 東方出版(大阪)
出版日 2005年02月
《商品紹介》今日は何の日?一日一話。漫才・落語等…人と事件の現代裏話。詳細人名索引付。
第23位 『超ウケる!お笑いネタ大全集』

著者 小野寺ぴりり紳/森のくじら
出版社 ポプラ社
出版日 2010年03月
第24位 『お笑いジェンダー論』

著者 瀬地山角
出版社 勁草書房
出版日 2001年12月
《商品紹介》「ライブ」の活気を再現する!女と男の「社会的性差」をめぐるお話の数々。笑って笑ってその先は、しっかり考えよう。
第25位 『世界は広くてせまくて、やっぱり広い』

著者 笑福亭鶴笑
出版社 ヨシモトブックス
出版日 2011年12月
《商品紹介》何かを始めるのに遅すぎることはない。24歳で六代目笑福亭松鶴に弟子入り。40歳からシンガポールとロンドンに8年間移住。50歳で『国境なき芸能団』としてイラクへー。パペット落語で世界が笑う。
第26位 『ビビッと心電図』

著者 リブロ・サイエンス
出版社 リブロ・サイエンス
出版日 2014年02月
第27位 『嫌いな人がいなくなる!』

著者 アンディ中村
出版社 同文舘出版
出版日 2008年10月
《商品紹介》もう嫌だ!“あの人”とは顔を会わせたくない!明日“あの人”に話をすることを考えただけでイライラしてしまう!もう、そんなことを我慢しないでください。ちょっとした「しぐさ・話し方」を工夫すれば、人間関係は変えられます。サラリーマン生活のなかから導き出された、実践的ノウハウの数々を紹介。
第28位 『お笑い創価学会 信じる者は救われない』

著者 佐高信/テリー伊藤
出版社 光文社
出版日 2002年09月
《商品紹介》池田大作とは、創価学会とは、公明党とは何なのか?「女性信者が陥る『大奥の心理』」「創価学会バイアグラ説」「公明党の政治家ほど楽な仕事はない」「『笑っていいとも』に出てみろ」など、佐高信とテリー伊藤のお笑い分析が冴える!明るく、楽しく、そして鋭く、宗教の本質、日本人の生き方を問いかける。話題のベスト・セラー、待望の文庫化。
第29位 『10分で読める 大わらい落語』

著者 土門トキオ/橘家仲蔵
出版社 学研プラス
出版日 2017年04月04日
《商品紹介》みんなだいすきなおもしろおかしいお話ばかり!どんなオチで、終わるかな?江戸のうっかりものからかわいい動物の話までいろんな落語が大集合!小学校低〜中学年向け。
第30位 『安倍政権を笑い倒す』

著者 佐高信/松元ヒロ
出版社 KADOKAWA
出版日 2015年07月
《商品紹介》権力者を風刺する毒のある物まねで、多くの知識人を魅了する芸人・松元ヒロと辛口ジャーナリスト佐高信が、積極的平和主義のかけ声のもと、戦前へと回帰しようとする安倍政権の矛盾や理不尽を、笑いによって斬る!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません