UNIX|初心者向け おすすめの本
第1位 『The Art of UNIX Programming』

著者 Eric S.Raymond/長尾 高弘
出版社 ドワンゴ
出版日 2019年03月08日
《商品紹介》Unixコミュニティが培ってきた文化・伝統・技を受け継ごう!
第2位 『UNIX独習への近道』

著者 中島雅弘
出版社 技術評論社
出版日 2018年02月
《商品紹介》本書の対象は、ソフトウェアエンジニア、オペレーションエンジニアを目指す人です。本書を入り口にして、Unixのコマンドラインの操作を修得してください。本書をきっかけに、たとえ出会ったことのないような問題に対峙しても、読者が自分の力で解決できるようになることを目指します。
第3位 『例解UNIX/Linuxプログラミング教室』

著者 冨永 和人/権藤 克彦
出版社 株式会社オーム社
出版日 2018年04月26日
第4位 『UNIXシェルスクリプトマスターピース132』

著者 大角祐介
出版社 SBクリエイティブ
出版日 2014年06月27日
《商品紹介》すべてのUNIXエンジニア必携!!サーバー管理、ネットワーク管理など現場で使えるテクニックを豊富にちりばめたシェルスクリプトサンプル集の決定版!!
第5位 『UNIXシェルスクリプトコマンドブック第3版』

著者 山下哲典
出版社 SBクリエイティブ
出版日 2015年05月28日
《商品紹介》Bourne Shell→sh、Bourne Again Shell→bash対応。10年経っても役に立つ、定番の一冊。例題から使い方がわかる、サンプルスクリプト160。キーワードから探す、基礎コマンドと文法50。
第6位 『入門Unix for OS 10第5版』

著者 デーヴ・テーラー/酒井皇治
出版社 オライリー・ジャパン
出版日 2013年10月
《商品紹介》ロングセラー書の改訂第5版。OS Xで初めてUnixに触れる人にとって必要な情報は何かを簡潔にまとめた、Macユーザにとっても敷居が高くないUnixコマンドの解説書。Unixシステムでよく使われるコマンドを網羅的に解説します。コマンド例を示しながら詳しく丁寧に説明しているので、読者はターミナルアプリを操作し実際にコマンドを試しながらUnixの基礎を学ぶことができます。
第7位 『Windows/Mac/UNIXすべてで20年動くプログラムはどう書くべきか』

著者 松浦智之/ユニバーサル・シェル・プログラミング研究
出版社 シーアンドアール研究所
出版日 2016年11月
《商品紹介》「いつでも、どこでも、すぐおいしい」を実現するPOSIX原理主義解説書。
第8位 『UNIXコマンドポケットリファレンス(ビギナー編)改訂第4版』

著者 石田つばさ
出版社 技術評論社
出版日 2011年11月
《商品紹介》豊富な用例解説ですぐに使えてわかりやすい。初心者でもすいすい理解できる用語解説と基礎知識。Ubuntu/FreeBSD/CentOS/Red Hat Enterprise Linuxへの対応を強化。初心者からベテランまで、パッと引けてすぐわかる機能引きリファレンス。
第9位 『UNIXコマンドブック第4版』

著者 田谷文彦/三澤明
出版社 SBクリエイティブ
出版日 2013年03月
《商品紹介》コマンドリファレンスの最終兵器。すぐに解決したいときは逆引き用例集410、コマンドの詳細を知りたいときはコマンド辞典227、UNIX用語で迷ったときは基礎用語辞典151。
第10位 『詳解UNIXプログラミング第3版』

著者 W.リチャード・スティーブンス/スティーヴン・A.ラーゴ
出版社 翔泳社
出版日 2014年04月
第11位 『すべてのUNIXで20年動くプログラムはどう書くべきか』

著者 松浦智之/ユニバーサル・シェル・プログラミング研究
出版社 シーアンドアール研究所
出版日 2015年08月
第12位 『新Linux/UNIX入門 第3版 林晴比古実用マスターシリーズ』

著者 林晴比古
出版社 SBクリエイティブ
出版日 2012年07月
《商品紹介》どんどん内容が変化する「Linuxの表面的な操作方法」ではなく、Linux(UNIX)システムを体系的に学習するための基幹入門書。Ubuntu、Fedoraによる具体例を満載。
第13位 『はじめてのOSコードリーディング』

著者 青柳隆宏
出版社 技術評論社
出版日 2013年01月
《商品紹介》近年のOSにも通じる基本アイディアを約1万行で実現したUNIX 6th Editionのソースコードを徹底解説。コンピュータシステムの全体像を理解する。
第14位 『UNIXという考え方』

著者 マイク・ギャンカーズ/芳尾桂
出版社 オーム社
出版日 2001年02月23日
《商品紹介》UNIXは『OS』ではない。それは『考え方』である。誕生から30年を経て今もなお第一線で使われる古くて新しいOS、UNIXの秘密を解き明かす。
第15位 『C言語によるUNIXシステムプログラミング入門』

著者 河野清尊
出版社 オーム社
出版日 2003年02月
《商品紹介》UNIXシステムコールの機能とプログラミングの基礎を徹底解説。
第16位 『システムプログラミング入門』

著者 渡辺知恵美
出版社 サイエンス社
出版日 2011年04月
第17位 『入門vi第6版』

著者 リンダ・ラム/アーノルド・ロビンス
出版社 オライリー・ジャパン
出版日 2002年05月
《商品紹介》Emacsと人気を二分するスクリーンエディタであるviについての、唯一といっていい本格的な解説書。manページでは得られないような、コマンドの便利な使い方、応用例、ファイル編集のテクニックを初心者にもわかりやすく解説した。今回の改訂では、代表的なviクローンであるvimを解説した章と、付録にクローンごとの機能比較やインターネット上のviに関する情報やトピックを追加。vimについての解説は、基本的なviの理解を前提に、vimならではの高度な機能の使い方や作業効率を上げるノウハウなどをカバーするようにした。
第18位 『sed & awkプログラミング改訂版』

著者 デール・ダウティ/アーノルド・ロビンス
出版社 オーム社
出版日 1997年10月
《商品紹介》UNIX環境でのプログラミングやシステム管理には欠かせないツールであるsedとawk。本書は、その解説書として定評のある『sed&awkプログラミング』の改訂版です。改訂にあたっては、リストや正規表現のPOSIX対応や、それに伴なう解説文の変更、文章全般の見直しを行ない、最近のUNIX環境に即した内容を目指しました。また、フリーソフトウェアや市販のawkについて、その入手方法や各種バージョンの特徴や相違点の情報も追加しました。
第19位 『SEのためのUNIX基礎』

著者 UNIX研究会
出版社 電気通信協会
出版日 2001年01月
《商品紹介》本書はNTT東日本研修センタで、インストラクタとして活躍している情報通信技術者育成の専門家が自らの講義体験をもとに、システムエンジニアとして必要な基本操作、業務を効率的に行うための応用的コマンド、ネットワーク機能に関連するコマンド操作等について分かりやすく解説しています。特に、自宅や職場でUNIXの実際の環境を実現できるように、PC-UNIX(Solaris8)の入手方法からインストール手順までを解説しており、UNIXの知識習得に役立ちます。
第20位 『はじめてのUNIX入門』

著者 近藤光志/阿萬裕久
出版社 森北出版
出版日 2007年03月30日
第21位 『UNIXの絵本』

著者 アンク
出版社 翔泳社
出版日 2006年01月
《商品紹介》本書は、イラストで解説しているので、今までWindowsやMacなどグラフィカルなOSしか利用したことがない人でもコマンドラインの操作方法がわかりやすく、理解が進みます。
第22位 『UNIXはじめの一歩第2版』

著者 池田成樹
出版社 カットシステム
出版日 2015年01月
第23位 『UNIXシェルスクリプトコマンドブック第2版』

著者 山下哲典
出版社 SBクリエイティブ
出版日 2010年02月
《商品紹介》シェルスクリプトリファレンスの秘密兵器。例題から使い方がわかるサンプルスクリプト160、キーワードから探す基礎コマンドと文法50。
第24位 『図解UNIXわかる・役立つ基本の知識』

著者 後藤大地/佐々木宣文
出版社 技術評論社
出版日 2010年01月
第25位 『ゼロからわかるUNIX基礎講座』

著者 中井獏
出版社 技術評論社
出版日 2009年11月
《商品紹介》初心者でも大丈夫!ログイン・ログアウトからシェルスクリプトまで、いちばんやさしいUNIXの教科書。
第26位 『独習UNIX第2版』

著者 ケヴィン・ライチャード/エリック・フォスター・ジョンソン
出版社 翔泳社
出版日 2007年02月
第27位 『UNIX増補』

著者 西村卓也(1940-)
出版社 コロナ社
出版日 2002年05月
《商品紹介》本書は、UNIX愛好家の教員による、UNIX・Linux好きの学生を育てるための、UNIX実習用の教科書である。
第28位 『Linux/FreeBSD/Solarisで学ぶUNIX』

著者 皆本晃弥
出版社 サイエンス社
出版日 1999年09月10日
《商品紹介》本書は、UNIXの操作法およびフリーソフトウェアの設定法の入門書です。必要最小限度のことのみを述べ、特に、UNIXの基本操作については多くの例を挙げるようにしました。読者が混乱しないようにするために、重要だと思われるけれども文中で解説しない方がよい用語は、脚注や用語集で解説するようにしました。
第29位 『学生のためのUNIX』

著者 山住直政
出版社 東京電機大学出版局
出版日 1998年09月
《商品紹介》本書では、UNIXの基礎とUNIX上で動くC言語プログラムの基礎をマスターできるように配慮。C言語プログラムの基礎は学習したがUNIXは初めてという人を対象にしている。UNIXの操作の基礎、UNIXのコマンドの基礎、UNIX上でのC言語のプログラムの基礎、UNIX上でのC言語を使ったネットワークプログラムの基礎、C言語を使ったX Window managerのプログラムの基礎、を中心に解説している。
第30位 『Let′sログインUNIX』

著者 秦浩起
出版社 科学技術出版(文京区)
出版日 2000年09月
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません